忍者ブログ
゚・*:.。. .。.:*・゜since 2005゚・*:.。. .。.:*・゜
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母親と親戚の還暦祝いで土曜日から一泊で登別万世閣に行ってきました。

母親の姉妹夫婦やその子どもたち夫婦と孫まで総勢28名。
(そのうち5名が還暦)
ちょっとした会社の社員旅行並みです。

実は母方の姉妹は仲が良く、結婚後もみんな地元を離れずにいたので、
週末ごとに集まったり、キャンプやスキーや海水浴や餅つきなど、
いろんなことを一緒に楽しんできていました。
でもそれぞれ子ども達が結婚したり就職したりで、
お正月に集まれるかどうかくらいになってしまっていたので、
今回は久しぶりの集まりです。

無料送迎バスでホテルに到着し、入浴後すぐ部屋に集まって宴会開始!!
(なのでメインの宴会がもう2次会状態。)
ちびっ子どももここぞとばかりに大はしゃぎ。
そしてその勢いでメインの宴会へ突入。
上座に5人も赤いちゃんちゃんこと帽子の人が座っていると、
なんだか「かさ地蔵」のワンシーンのような感じでした。(;・ิω・ิ)
挨拶、プレゼントや花束贈呈、そしてビンゴで大盛り上がりの後、
カラオケで孫たちが「ハクション大魔王」を歌って、
しばしの歓談の後に孫たちから〆の挨拶。
カンペを読みながらの挨拶でしたが、かわいくってちょっと感動でした。

終了後は更にまた部屋に集まり、恒例の「大人ビンゴ大会」
我が一族の宴会にはもはや欠かせないイベントとなっている「大人ビンゴ大会」
公の場で詳しくは言えませんが、
このビンゴ大会は大人も子ども(18歳以上)も熱く燃えます。
しかも誰かが燃え尽きてしまうまでやり続けるので、
最終的な勝者はすごいホクホクなことになります。(笑)

そんなこんなで夜中1時過ぎまで宴会は続き、
私も何年かぶりにたくさん呑みました~。(≧▽≦)
次の朝はちょっと眠かったけどちゃんと6時半には起床して、
ゆっくり入浴もしてきました。
結構呑んだので二日酔い確実と思っていたけれど意外と元気。
まだまだ若いな、私。(笑)

帰りも無料送迎バスだったので、
子どもらは爆睡、私もウトウトしながら帰ってきました。
次回の還暦祝賀会は2年後。 また参加できるといいな~。

(写真撮るヒマもなく呑んでいたのがちょっと失敗…。)
PR
dali

土曜日に念願の「ダリ展」に行ってきました。

「生誕100年記念 ダリ展 創造する多面体」
7/21~9/6まで北海道立美術館で開催中ですが、
もうすぐ終わりなのであわてて行って来ました。
子どもたちは夫にお願いして1人でゆっくり鑑賞できたので、
どっぷりとダリの世界に浸ることができました。
絵画のほかに滅多に見られない立体物もあって、見ごたえありの展覧会でした。

昔からダリの描く絵が大好きで、テレビや本ではよくみていたのですが、
現物はやっぱり迫力があって素晴らしいです。
ダリが徐々にシュールリアリズムに移行していく過程も興味深かったのですが、
なかにはダリが学生時代に描いた印象派的な絵画もあって、
それがちょっと日本画風だったのが意外でした。
途中、フィゲラスのダリ劇場美術館の映像が延々と流れている部屋があって、
それがまたダリの世界観を見事に表現していて、
美術館自体がダリのひとつの大きな作品といった様子で圧倒されちゃいました。
(実際に行ってみたいけど、スペインは遠すぎる…。)
ちなみにダリは今もその美術館の地下に眠っているそうです。

ダリといえば、溶けたようなやわらかい時計の絵「記憶の固執」が有名ですが、
実はチュッパチャップスの包み紙のロゴをデザインしたのも彼なんです。
美術館ではダリの絵画の複製やポストカードなども売られたいたのですが、
その中にポツンと派手なチュッパチャップスの自販機が一台置いてあって、
なんだか不思議な雰囲気でした。

そして今回のダリ展で一番感じたことですが、

「ダリ、かっこいい!」

…です。

ごめんなさい、アホっぽくて。(笑)
作品や個展の製作過程が写真で紹介されていたのですが、
もー、とにかくダリがかっこよくて、かっこよくて、ホレボレしながら見てきました。
年取ってからのピンとしたお髭のダリも良いですが、ヤングなダリも必見です。
皆既月食見ました~。
小さな時に日食の方は何度か見た記憶があります。
(黒いガラス越しに見た太陽ですね。)
でも月食を見た記憶はないので今回が初めての月食観測かも。
天文学的には6年ぶりなんですね。

子どものプールの帰りにウチに寄ったお友達と一緒に観測。
ワーワー言いながら見ている間にどんどん月が赤くなり、
細くなって消えていきました。
宇宙の神秘ですね~。

せっかくなので写真も撮ってみました。
普通のデジカメなので画像はこれが限界です。(;・ิω・ิ)
画像クリックで拡大します。

18:37の皆既月食
gessyoku1
まだ空が明るいです。夕陽っぽい色ですね。

18:47の皆既月食
gessyoku2
10分後には空も真っ暗。月も消えそうです。

双眼鏡で見てみると、
影になっている部分にうっすらとクレーターっぽいのが見えて感動。
こういうのを見ると天体望遠鏡とかちょっと欲しくなっちゃいますね。

国立天文台によると、
「皆既月食は東南東から南東の空で、
午後6時52分から同8時23分にかけて見られ、
その後も月の一部分が欠けて見える部分食が同9時24分まで続いた。」そうです。

9時頃にももう一度見てみましたが、黒い空に赤い月が奇妙な感じでした。

ちなみに次の皆既月食は3年後の2010年12月21日だそうです。
最初にことわっておきますが、これより先はキタナイ我が家のトイレの話です。

我が家のトイレには窓がありません。
そしてチビの使用済みオムツ入れがおいてあるので嫌なニオイがこもり気味です。
一応小さな換気口もついているのですが、
オムツのニオイには太刀打ちできないです…。

でもそれを除いたにしても、
ウチのトイレは他のお宅のよりもにおうような気がしていました。
このマンションに入居したての頃はなかったニオイ。
芳香剤を置いても、掃除をしても消えないニオイ。
あと他に考えられるニオイの原因は便器と温水便座の隙間の汚れです。
便座は簡単に外せるので掃除のときはちゃんと外して綺麗にしてました。
でも問題は温水便座本体と便器の隙間。
外すとしたら裏側のボルトやらナットやらを外すしかない。
何度かチャレンジしましたがやっぱり無理でした。

でも今朝、トイレ掃除をしていてふと気づきました。

なんかここにボタンがある…。

便座の右横に小さなボタンを発見。
もしかして!!!と思って押しながら便座をスライドしたら、

便座、外れた━━━━!! (大興奮☆)

今年の11月でここに住んで4年目。
4年もの間ずーっと掃除できなかったアノ部分が今目の前に!!

ヽ(`Д´)ノ  汚ね━━━━!!
(お食事中の方スミマセン)

脱臭フィルターも埃でつまってるし…。
これじゃ脱臭したくてもできんわ。(;´Д`)

小一時間、汗ダクになって掃除しました。 

おかげでピッカピカ! (*^▽^*)
ニオイもすっかりなくなったような気さえします。

いやー、気づいて良かった。
こんなところも簡単に外せるなんてさすがTOTOだ。
てか、今まで気づかなかった私がヤバイですね…。

これからは楽しくトイレ掃除ができそうです。

゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks TOTO♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
今朝、ウンチが出ました。

…って、私のことじゃないです。(^-^;)
チビが初めてトイレでウンチができました。

結構前から「ウンコでた」と教えてはくれていたのですが、
事後報告なのでその後トイレに座ってみても出るわけもなく、
そのうちそれも面倒で座らせるのもやめてました。
(トイレトレとか全くやる気なしの私なのです。)

でも今朝は「ウンコでたー」と言って、
チビはしきりにトイレに行こうとするのでしかたなく座らせてみました。
少しして「でた」と言うのでのぞいてみても出てない。
やっぱり出ないじゃん…と思いながら便座から下ろしてオシリを見たら、

ウンチ、顔出してる━━━━!!

「ちょっ、出てるじゃん、もう一回座って!」

あわてて便座に座らせて応援開始。
「うーんってして!」「がんばれー!」
「うんちでるでる、がんばるよ~♪」(ウンチの歌)

そしてしばらくの応援が続いた後、ポチャンと音が。

やった━━━━!! ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

初トイレウンチCongratulations!!

まぐれかもしれないけど、とりあえず次につながる貴重な第一歩です。
この機会に面倒がらずにトイレには付き合ってみようかな。

ちなみにおしっこはまだトイレでしたことはありません。
おしっこが出来るようになってくれる方が経済的に嬉しいんだけど、
これはまだまだ無理だろうなぁ。

チビ、もう少しで2歳2ヶ月。
オムツ卒業は果たしていつ!?
11~12日で空手の合宿がありました。
合宿なので本当は1泊なのですが、
兄ちゃんはまだ幼児なので親同伴でないと泊まれないため、
今回は泊まりなしで参加しました。

gassyuku1
↑小学校の体育館を借りて練習

1日目は練習。
千本突き、千本蹴り、100人スパーなどを行いました。
千本突きや千本蹴りでは暑さの為もあってか貧血で具合が悪くなる子も結構いて、
兄ちゃんも最後まで出来るかどうかと心配しましたが、
滝のような汗を流しながら無事クリア。

昼食を食べて休憩した後はいよいよ100人スパー。
次々相手を変えて100回の打ち合いをします。
兄ちゃんは年中くらいから2年生くらいの子がいるところで100人スパーでした。
大きな子は大体が手加減してくれるのですが、中には常に本気モードの子もいて、
普段の練習では泣いたことがない兄ちゃんも後半70人目くらいから辛くなり、
強く打たれては泣いて戻ってきて、
私や夫に励まされてはスパーに戻りという感じで100人スパーを終了。
ちなみにスパー後半は私の頭の中ではロッキーのテーマが流れていました…。

息子の頑張る姿を見てさすがに私もちょっと胸が熱くなり、
スパーが終わって戻ってきた時にはついウルウルとしてしまいました。
普段の生活の中ではこんな姿は見たことがなかったので、
親の私でもこの頑張りには本当に驚きました。
我が息子ながら本当によくやった。 。゚(゚´Д`゚)゚。 母ちゃん感動したよ。

その後は海辺の道場に戻り、生徒たちみんなで銭湯に行き、
みんなでバーベーキューや花火をして帰ってきました。

gassyuku2
↑すばらしいロケーション

それにしても生徒とその親で160人くらいのバーベキューってすごい!
食べ物の量がすごい! 飲む量もすごい!! 花火の量も業者かってくらいすごい!!!
親や先生も飲んでいるのでいつもよりハジケててすごい!!!!(笑)
でも色々なお母さんや先生とお話が出来て楽しかったです。(*^▽^*)
私達家族は22時頃に帰りましたが、聞けば3時頃まで飲んでいた人もいるとか。
来年は泊まりたいけど、それを聞くとちょっと怖いような気も…。(^-^;)

そして2日目。
泊まった子達は朝からランニング。
朝食後には試合です。
私たちも試合開始時間に間に合うように行きました。

兄ちゃんは前回の試合で優勝したおかげなのか、
今回の試合ではシードでいきなり準決勝から出場でした。
━━━━ がしかし、昨日の疲れもあってなのか、
いまいちヤル気が出ない感じであえなく一回戦敗退。
なのに試合上は3位なので、タテまでもらって帰ってきちゃいました。
勝ってないのにタテって…。(;・ิω・ิ)

そんな試合も終わり、また道場に戻ってみんなで海辺でカレー。
気温も34度まで上がり(上がりすぎっ!)快晴!
青空と海のもとでカレーを食べるってCMみたいだ!とか感動しながら食べ、
海で遊んで(兄ちゃん人生初海!)スイカを食べて帰ってきました~。

この2日間はハンパなく忙しく、そしてとっても暑くて大変でしたが、
親子ともども楽しくて思い出に残る経験が出来ました。
きっと息子の中でも最高の経験になったと思います。

来年もまた参加するぞ! お━━━━!!
≪ 前のページ   *HOME*   次のページ ≫
Calendar
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Profile
HN:
marugao
性別:
女性
自己紹介:
出身地  北海道

家族構成  夫一人、息子二人

1970年頃
 北海道で生まれる。

1990年頃~
 看護師として働く。

2000年
 結婚。

2001年
 退職。第一子誕生。

2005年
 第二子誕生。

New Comment
[10/01 marugao]
[09/30 アルコジ男]
[09/27 marugao]
[09/27 あべしぃ]
[07/16 marugao]
@marugao
marugao*diary内を検索
アクセス解析
アクセス解析
忍者アナライズ
忍者アナライズ
Access Analysis
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]